島根県のハードコアパンクバンド、ヤンキー少女、改めSOFT、改めストーナーロックバンドPOSTOVOIのボーカルjunkieの公式ブログ!!!
おとついくらいにITT O)))ちゃんから「AMSのオンラインショップがもうすぐなくなるから、半額セールをやってるよ」、と聴いてびっくりした。アルケミーの実店舗がなくなったとき、そんなにびっくりしなかったが、オンラインショップまでなくなるとなると少し考え込んでしまう。
もちろん、アルケミー・レコードのあの耳のロゴを冠したCDがこの世から消えてなくなるわけではない。ネットでもしばらくはAmazonやディスクユニオンで手に入る。ただ単にアルケミー・レコードが音楽産業という生き地獄のようなシノギの場から撤退し、足を洗った、というだけだ。しかし、それにしても。
いたたまれない気持ちで半額コーナーのページをながめながら14枚くらい一気に注文して銀行に代金を振り込む。個人的にそんなに利用したショップではなかったけれど、花電車の「THE GOLDEN AGE OF HEAVY BLOOD」やHIGH RISEのCDはここでしか手に入らなかったような気がするし、花電車を聴かなければPOSTOVOIの「THE GOLDEN AGE OF HELTER SKELTER」という曲は完成しなかったような気もする。
「いまの世の中、AmazonとヤフオクとE-bayを使えばたいていのものは手に入る」
JOJO広重が以前こういうことを言っていた。いかにもインディーズの盟主、救い主のような顔をしてせせこましくメジャーのミニチュアのようなオンライン・ショップを経営しつづけるよりも、あっさりと負けを認めて足を洗ってしまうほうが潔いし、いろんな意味で「インディペンデント精神」ではないかな、と個人的には思う。別にディストリビューターたちのテリトリーや権力があまりに強大だからではない。ただ単にひとの心が貧しくなっただけだ。いや、もともと人心とは貧しく卑しいもので、それが今になってようやくダイレクトに発露される機会を得ただけなのかもしれない。
人類史上最初のインディーズ・レコード(レコード・レーベルの力を借りずに自費生産し自費販売されるレコード)はBuzzcoksの「Spiral Scratch」だと思う。実際はビートルズのアップル・レコードだって広義のインディペンデントだし、それ以前にもディストリビューション・メジャーやメディア・メジャーとの契約を介さずにレコードを出していたひとたちはいたし、日本では1968年にザ・フォーク・クルセダーズが「帰って来たヨッパライ」を大ヒットさせたりもしているから、正確なことはわからないけど、DIY精神を世界に播種したのはやはりBuzzcoksだと思う。あらゆる流通メジャーや広告メジャーの力を借りずに、より自由に表現活動をしていくやり方。もちろんアガリは少ないし、不良在庫をかかえるリスクを分散できるだけの資本基盤もない。それ故にそれだけで食っていくことは出来ず、バイトをしながらとか定職に就きながらとかでむしろ商売としてはまったく機能していないが、だからこそ何のシガラミもペナライズもなく、大好きなチンコやマンコやウンコについて堂々と音楽できる(そもそもBuzzcoksとは「爆裂チンコ」という意味だ)。
ゾンビ映画もスプラッター映画もポルノ映画も、1950年代後半から1960年代末にかけてアメリカで流行したドライブ・イン・シアターで商魂たくましく一山いくらのエクスプロイテーション映画を作ってきたインディペンデントの製作者たちがいたからこそ発展してきたのだ。ジョージ・A・ロメロなんか未だにインディペンデントだ。そう思うと、DIYやインディペンデントというのは文化の本質なのかもしれないね。
でも、時代は変わった。
アンダーグラウンドの流通インディペンデントや広告インディペンデントを担ってきた地下コングロマリットはいまやその役割を終えつつある。いまの時代、プロ・トゥールスの波形合成にはかなわなくともMTRやDTMのフリーソフトを使えばいくらでも自分たちで音源を作れるし大量のCD-Rを生産できる。GIMP2を使えばたいていのグラフィック・デザインは自前で作れる。
ガレージバンドとマイスペースさえあれば、誰もが「神様」になれる時代・・・。
そういう時代にあって、DIY精神やサード・パーティとしてメインストリームに対抗していくギルドを組織していくことはもはや徒労であり、アナクロニズムでしかない。いまの時代、誰もがパッケージであり誰もがアイコンであり、そして誰もがインディペンデントであり、かつ同時にメジャーだからだ。オレ、オレ。みんなが自分を誇示しようとあらゆるファッションやエレクトロニクスを駆使して大同小異の「個性」をひけらかそうとせめぎ合っている時代。ヴァルター・ベンヤミンが明示した「複製技術時代」の到来は、いま究極のモデルを獲得し、そしてそれが故に最悪の状況を作り出しつつある。
最悪?でもそれはBuzzcoksの時代からアンダーグラウンドの表現者たちの畢生の夢だったはずじゃないか。「誰も」が自分たちの「表現」を自由に、何の規制の心配もなく発表し、産業の如何なる介入も受けずに「平等」に流通する社会。最高じゃないか。
確かに、マイスペースは音楽産業にタカるディストリビューターというハイエナからわたしたちを守ってくれるかもしれない。表現の発信と享受はより平等に、より自由になり、いまはただ単に我々がそのあまりの機能美に圧倒され、感覚が補完されきっていいないだけかもしれない。しかし、我々の感覚が完全に補正されたとき、そこに広がっているのは無限の数の「神様」が跋扈する価値観の墓場なのではないかと思えて仕方がない。
想像してみてほしい。Amazonウィジェットの配列パターンが総ての価値の基準となり、情報の奔流に耐え切れずに自らすすんでAmazonに取りすがろうとする人々の姿を。マイスペースやyoutubeで取り交わされる音楽や映像をもはや情報のビット列としてしか解釈することができず、もはや易経の如き偶然の選択によってしか自分たちの「好きなもの」を判断できない人々の姿を。
事大主義的だって?でもそういう気がして仕方がないんだ。不安で仕方がない。いつかわたしたちは、自分たちが好きなものが何なのかさえ、わからなくなるのではないか?
少なくとも今後20年間で大衆芸術は大きなパラダイム・シフトを迎えるはずだ。いままでのような消費のやり方はここでいったん終わるんじゃないかな。パッケージド・コンテンツはそれでも永遠になくならない、と考えているひとは少なくないけど、Amazonが消費構造のプライオリティを完全に変えたように、音楽をアーティストの神具や仏具のワゴンセールであるかのように消費するいままでの構造は恐らく消滅していくんじゃないだろうか。もちろんパッケージとしての商品の付加価値というのは(実数そのものは相対的に変化するにせよ)何らかの優位性を保つのかもしれないが、Amazonが消費の基準を「消費されるコンテンツの価値」から「消費行動そのものの価値」へと狡猾に変えてしまったように、パッケージもダウンロードも関係なく、もはや音楽は食べ物や飲料水を選ぶのと同じように消費されるようになるのではないだろうか。美味であるかどうかが基準となる高級料理ではなく、生活のライフラインとしての食事のことだ。例えばハードコア・パンクは郊外のマンモス・モールのフードコートでファストフードのように、例えばJ-POPは買い貯めのカップラーメンのように、例えばノイズ・ミュージックは高架下の屋台で売っている二束三文のケバブのように。もっと云えば、ガソリンのように。灯油のように。携帯のバッテリーのように。乾電池のように。ゲームのメモリーカードのように。コンドームのように。マスターベーションをするときのティッシュペーパーのように。
美味であるかどうかとか、そのクオリティは関係なく、ただ単に消費されるだけの使い捨てのもの。それが大衆芸術というものの本来の役割なのかもしれない。原初的には音楽というのは祭事のときの儀式めいたものだったのだろうし、それが故に呪術的な意味合いもある一回性のものであり、掃いて捨てるほど、佃煮にして売れるほどコンテンツとして流通しているいまの状態がまったくもって不健全であることには、よく考えれば誰もが気付くことだろう。それらのコンテンツ・ミュージック、コンテンツとして流通し消費される「狭義の音楽」を音楽よりも低次なものに俗転させることこそが音楽が音楽らしく復古することの唯一の道であるようにも思えるし、それで良いのかもしれない。音楽をコンテンツとして消費することで我々が得たものには多大なものがあるけれど、それと同時に失ってしまったものも確かにある。問題は結局、それについて無自覚な人間、何の反省もない人間が多すぎるということである。
「AMSはマーケットの役目を終了しました。」
Amazonがどういう雇用形態で労働者を使い捨てているかは知らないが、確かに純粋な小売業としてはかつてない良心的な価格で商品を全国流通させることに成功している意味で、インディーズの何を守っているわけでもないのに「インディーズの神」として高い値段で消費者に買わせるよりも全部Amazonに一任してしまったほうが目先の問題においても中長期的にも良いだろう。確かにAmazonは裏でどんなひどいことをしているかわかったものでもないし、胡散臭いが、要は消費者が利用するだけ利用してやればいいだけのことだ。それが商売であり、消費であり、そして資本主義というものなのだからして。
「規模も小さいし値段も高いけど、良いものを売る」がDIYの本懐だが、それが現実に機能していた時代は終わった。それは個人の問題とか世界経済の問題とかいろいろあるだろうが、結局は時代の要請でそうなっているとも云える。何が「良いもの」で何が「悪いもの」なのか、我々にはもうわからないし、もはやその基準さえ失われている。それで良いのかもしれない。価値観の墓場が手招きして我々を待っているが、その一方で我々は音楽というものとほんとうの意味で、良くも悪くも対峙できるようになったかもしれない。それがどんな結末を迎えるかは別問題だが。
とりあえずAMSの半額セール、9月末日までだそうで(場合によっては10月以降も散発的にあるかな~?ヤフオクでの動きも合わせてここしばらくは要チェック)。アルケミー・レコードのカタログは気に入るかどうかは別として、関西のインディーズ・シーンというものが何かを投げかけ、投げかけつづけた、ということの確かな記録であるように思う。一枚900円~1400円でおもしろいものが揃っているので、これが最後にして最大のチャンスだと思って購入してみはいかかでしょうか?
AMSオンライン
おもしろい音楽を、ありがとうございました。
もちろん、アルケミー・レコードのあの耳のロゴを冠したCDがこの世から消えてなくなるわけではない。ネットでもしばらくはAmazonやディスクユニオンで手に入る。ただ単にアルケミー・レコードが音楽産業という生き地獄のようなシノギの場から撤退し、足を洗った、というだけだ。しかし、それにしても。
いたたまれない気持ちで半額コーナーのページをながめながら14枚くらい一気に注文して銀行に代金を振り込む。個人的にそんなに利用したショップではなかったけれど、花電車の「THE GOLDEN AGE OF HEAVY BLOOD」やHIGH RISEのCDはここでしか手に入らなかったような気がするし、花電車を聴かなければPOSTOVOIの「THE GOLDEN AGE OF HELTER SKELTER」という曲は完成しなかったような気もする。
「いまの世の中、AmazonとヤフオクとE-bayを使えばたいていのものは手に入る」
JOJO広重が以前こういうことを言っていた。いかにもインディーズの盟主、救い主のような顔をしてせせこましくメジャーのミニチュアのようなオンライン・ショップを経営しつづけるよりも、あっさりと負けを認めて足を洗ってしまうほうが潔いし、いろんな意味で「インディペンデント精神」ではないかな、と個人的には思う。別にディストリビューターたちのテリトリーや権力があまりに強大だからではない。ただ単にひとの心が貧しくなっただけだ。いや、もともと人心とは貧しく卑しいもので、それが今になってようやくダイレクトに発露される機会を得ただけなのかもしれない。
人類史上最初のインディーズ・レコード(レコード・レーベルの力を借りずに自費生産し自費販売されるレコード)はBuzzcoksの「Spiral Scratch」だと思う。実際はビートルズのアップル・レコードだって広義のインディペンデントだし、それ以前にもディストリビューション・メジャーやメディア・メジャーとの契約を介さずにレコードを出していたひとたちはいたし、日本では1968年にザ・フォーク・クルセダーズが「帰って来たヨッパライ」を大ヒットさせたりもしているから、正確なことはわからないけど、DIY精神を世界に播種したのはやはりBuzzcoksだと思う。あらゆる流通メジャーや広告メジャーの力を借りずに、より自由に表現活動をしていくやり方。もちろんアガリは少ないし、不良在庫をかかえるリスクを分散できるだけの資本基盤もない。それ故にそれだけで食っていくことは出来ず、バイトをしながらとか定職に就きながらとかでむしろ商売としてはまったく機能していないが、だからこそ何のシガラミもペナライズもなく、大好きなチンコやマンコやウンコについて堂々と音楽できる(そもそもBuzzcoksとは「爆裂チンコ」という意味だ)。
ゾンビ映画もスプラッター映画もポルノ映画も、1950年代後半から1960年代末にかけてアメリカで流行したドライブ・イン・シアターで商魂たくましく一山いくらのエクスプロイテーション映画を作ってきたインディペンデントの製作者たちがいたからこそ発展してきたのだ。ジョージ・A・ロメロなんか未だにインディペンデントだ。そう思うと、DIYやインディペンデントというのは文化の本質なのかもしれないね。
でも、時代は変わった。
アンダーグラウンドの流通インディペンデントや広告インディペンデントを担ってきた地下コングロマリットはいまやその役割を終えつつある。いまの時代、プロ・トゥールスの波形合成にはかなわなくともMTRやDTMのフリーソフトを使えばいくらでも自分たちで音源を作れるし大量のCD-Rを生産できる。GIMP2を使えばたいていのグラフィック・デザインは自前で作れる。
ガレージバンドとマイスペースさえあれば、誰もが「神様」になれる時代・・・。
そういう時代にあって、DIY精神やサード・パーティとしてメインストリームに対抗していくギルドを組織していくことはもはや徒労であり、アナクロニズムでしかない。いまの時代、誰もがパッケージであり誰もがアイコンであり、そして誰もがインディペンデントであり、かつ同時にメジャーだからだ。オレ、オレ。みんなが自分を誇示しようとあらゆるファッションやエレクトロニクスを駆使して大同小異の「個性」をひけらかそうとせめぎ合っている時代。ヴァルター・ベンヤミンが明示した「複製技術時代」の到来は、いま究極のモデルを獲得し、そしてそれが故に最悪の状況を作り出しつつある。
最悪?でもそれはBuzzcoksの時代からアンダーグラウンドの表現者たちの畢生の夢だったはずじゃないか。「誰も」が自分たちの「表現」を自由に、何の規制の心配もなく発表し、産業の如何なる介入も受けずに「平等」に流通する社会。最高じゃないか。
確かに、マイスペースは音楽産業にタカるディストリビューターというハイエナからわたしたちを守ってくれるかもしれない。表現の発信と享受はより平等に、より自由になり、いまはただ単に我々がそのあまりの機能美に圧倒され、感覚が補完されきっていいないだけかもしれない。しかし、我々の感覚が完全に補正されたとき、そこに広がっているのは無限の数の「神様」が跋扈する価値観の墓場なのではないかと思えて仕方がない。
想像してみてほしい。Amazonウィジェットの配列パターンが総ての価値の基準となり、情報の奔流に耐え切れずに自らすすんでAmazonに取りすがろうとする人々の姿を。マイスペースやyoutubeで取り交わされる音楽や映像をもはや情報のビット列としてしか解釈することができず、もはや易経の如き偶然の選択によってしか自分たちの「好きなもの」を判断できない人々の姿を。
事大主義的だって?でもそういう気がして仕方がないんだ。不安で仕方がない。いつかわたしたちは、自分たちが好きなものが何なのかさえ、わからなくなるのではないか?
少なくとも今後20年間で大衆芸術は大きなパラダイム・シフトを迎えるはずだ。いままでのような消費のやり方はここでいったん終わるんじゃないかな。パッケージド・コンテンツはそれでも永遠になくならない、と考えているひとは少なくないけど、Amazonが消費構造のプライオリティを完全に変えたように、音楽をアーティストの神具や仏具のワゴンセールであるかのように消費するいままでの構造は恐らく消滅していくんじゃないだろうか。もちろんパッケージとしての商品の付加価値というのは(実数そのものは相対的に変化するにせよ)何らかの優位性を保つのかもしれないが、Amazonが消費の基準を「消費されるコンテンツの価値」から「消費行動そのものの価値」へと狡猾に変えてしまったように、パッケージもダウンロードも関係なく、もはや音楽は食べ物や飲料水を選ぶのと同じように消費されるようになるのではないだろうか。美味であるかどうかが基準となる高級料理ではなく、生活のライフラインとしての食事のことだ。例えばハードコア・パンクは郊外のマンモス・モールのフードコートでファストフードのように、例えばJ-POPは買い貯めのカップラーメンのように、例えばノイズ・ミュージックは高架下の屋台で売っている二束三文のケバブのように。もっと云えば、ガソリンのように。灯油のように。携帯のバッテリーのように。乾電池のように。ゲームのメモリーカードのように。コンドームのように。マスターベーションをするときのティッシュペーパーのように。
美味であるかどうかとか、そのクオリティは関係なく、ただ単に消費されるだけの使い捨てのもの。それが大衆芸術というものの本来の役割なのかもしれない。原初的には音楽というのは祭事のときの儀式めいたものだったのだろうし、それが故に呪術的な意味合いもある一回性のものであり、掃いて捨てるほど、佃煮にして売れるほどコンテンツとして流通しているいまの状態がまったくもって不健全であることには、よく考えれば誰もが気付くことだろう。それらのコンテンツ・ミュージック、コンテンツとして流通し消費される「狭義の音楽」を音楽よりも低次なものに俗転させることこそが音楽が音楽らしく復古することの唯一の道であるようにも思えるし、それで良いのかもしれない。音楽をコンテンツとして消費することで我々が得たものには多大なものがあるけれど、それと同時に失ってしまったものも確かにある。問題は結局、それについて無自覚な人間、何の反省もない人間が多すぎるということである。
「AMSはマーケットの役目を終了しました。」
Amazonがどういう雇用形態で労働者を使い捨てているかは知らないが、確かに純粋な小売業としてはかつてない良心的な価格で商品を全国流通させることに成功している意味で、インディーズの何を守っているわけでもないのに「インディーズの神」として高い値段で消費者に買わせるよりも全部Amazonに一任してしまったほうが目先の問題においても中長期的にも良いだろう。確かにAmazonは裏でどんなひどいことをしているかわかったものでもないし、胡散臭いが、要は消費者が利用するだけ利用してやればいいだけのことだ。それが商売であり、消費であり、そして資本主義というものなのだからして。
「規模も小さいし値段も高いけど、良いものを売る」がDIYの本懐だが、それが現実に機能していた時代は終わった。それは個人の問題とか世界経済の問題とかいろいろあるだろうが、結局は時代の要請でそうなっているとも云える。何が「良いもの」で何が「悪いもの」なのか、我々にはもうわからないし、もはやその基準さえ失われている。それで良いのかもしれない。価値観の墓場が手招きして我々を待っているが、その一方で我々は音楽というものとほんとうの意味で、良くも悪くも対峙できるようになったかもしれない。それがどんな結末を迎えるかは別問題だが。
とりあえずAMSの半額セール、9月末日までだそうで(場合によっては10月以降も散発的にあるかな~?ヤフオクでの動きも合わせてここしばらくは要チェック)。アルケミー・レコードのカタログは気に入るかどうかは別として、関西のインディーズ・シーンというものが何かを投げかけ、投げかけつづけた、ということの確かな記録であるように思う。一枚900円~1400円でおもしろいものが揃っているので、これが最後にして最大のチャンスだと思って購入してみはいかかでしょうか?
AMSオンライン
おもしろい音楽を、ありがとうございました。
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最新コメント
[12/31 Login]
[03/20 Login]
[04/30 NONAME]
[02/24 Christine]
[02/19 Christine]
カテゴリー
最新記事
(02/18)
(04/27)
(01/05)
(03/08)
(07/08)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
junkie
性別:
男性
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
カウンター
最近のお気に入り
忍者アナライズ