忍者ブログ
島根県のハードコアパンクバンド、ヤンキー少女、改めSOFT、改めストーナーロックバンドPOSTOVOIのボーカルjunkieの公式ブログ!!!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

埼玉の深谷にあるミニシアター深谷シネマにて白石和彌の「止められるか、俺たちを」を観る。まず深谷に行くのに西日暮里で山手線に乗り換え赤羽から更に高崎線で1時間かかる。電車賃が意外と高くて蓋し埼玉は秘境であるという思いを新たにする。深谷シネマは深谷駅北口から徒歩7分ほど。上映まで時間があったので近くのラーメン屋(店の名前は忘れた・・・)でつけ麺を食べる。映画館は煉瓦造りの古い建物を市民有志で改造したもので、もう使われなくなった煙突などがそのまま残っている。看板がなければここに映画館があるなど誰も思わない・・・。料金は1,100円と良心的。このスクリーンでは「止められるか、俺たちを」がこの日から1週間ほど上映されるのだ。客はまばらだがそれだけに居心地よく観ることができた。何より都内でとっくの昔に打ち止めとなった作品がソフト化までのブランクの間に劇場で観ることができる機会は貴重である・・・。

それにしてもなぜ俺はこの 映画を観たくなったのか?映画秘宝の2018年ベスト&トホホでは三留まゆみとなんと小野耕世がベストに入れ、モルモット吉田は第1位、一方で多田遠志がワースト3に選出していた以外は実は箸にも棒にも引っかかっていない・・・(本当はあと数人のよく知らない人がベスト10に推挽してはいる)。ただ、別冊映画秘宝「サスペリアMAGAZINE」のクロス・レヴューでモルモット吉田の寄稿文のタイトルが「止められるか、魔女たちを」だったのが妙にカッコよく思え、それで俺はこの映画に抗いがたい何かを感じたのだった。このタイトルを考えた人本当に天才だと思う・・・。そのタイトルの由来については映画秘宝2018年11月号68ページの特集記事において解題があり、それによれば若松孝二の実現しなかった暴走族映画のタイトルが「止められるか、俺たちを!」だったのだ、と言うことである。他方で本作のパンフレットの若松組座談会ではもともと事務所に持ち込まれた暴走族の写真集のタイトルだったとか、足立が若松を代弁して語った言葉が下敷きなのだとか異説もある。いずれにしろこのタイトルが最高にかっこいいことはもはや疑いようがないので起源についてはもはやどうでもいい話だ・・・。

この映画を語るにあたって軽視してはならない事実の一つに、この映画を2018年に世に問うと言うことはこの映画を観る者の大部分は実は、あの時代を直接的には知らないのだ、と言うことがある。あの時代のサブカルチャーの推進力がそれこそ本当に誰にも手のつけようがないほどに凄まじかったのだと21世紀に生きる我々は(60年代なんてその時代に生きたことすらないのに。と言うよりも、或いはそれゆえに)美化してしまいがちだ。現代に生み出される文物に心の底からスウィングできない層というのはいつの時代にもいる。時代と同化できず、こぼれ落ち、町の片隅や別の時空の記憶の中についこの時代の空気とは別の何かを探してしまう人間はいつだって存在する。そして、サブカルチャーの冥府魔道に迷い込んでこの時代から弾き飛ばされて結局どこにも帰る場所がなくなってしまった奇特な人間は必ずや、この映画を観て心にとんでもない傷跡を刻みつけられることになる。なぜ自分はこの時代を享受できないのか?なぜ自分にとって現在は居心地が悪く、こんなに生きるのが辛いのか?もちろん憐憫な無用である。この映画もそうした救いようのない衆生を慰めるものでは決してない。なぜなら結局、今となっては全てがファンタシーだからだ。これはある意味では、この時代に居場所をなくすこと以上に残酷なことだ。新宿のゴールデン街はもはや、この映画で描かれたような場所ではありえない。今の世の中にインディーズ映画を作ろうとしても、あの頃のような空気は絶対に実現しえない。そもそもこんなことが実際に起こったかどうかすら定かではない。画面の中に描かれたこと以外は実は何一つ起こらなかったのかもしれない。しかしそれよりもなお悲惨な事実は、この映画が紛れもなく青春映画の傑作であると言うことである。何者でもない若者たち。空中に浮かんでは弾けていく泡のように儚いひとときの共同体。セックス。パンクと言う言葉がまだ存在しなかった頃の仇花めいたものとしての革命(と言う名のパンク的な何か)。この映画には青春というものを構成するありとあるイディオムが全て詰まっていて、それでいて一つの無駄もない。そして、この映画は青春を通じて我々が辿り着くその末路すら冷徹に描き切る。青春とは破壊である。青春とは自殺である。青春とは隣近所や町で出くわす人間だか警官だかをかたっぱしから殴り殺したくなる衝動のことであり、また同時にそれが絶対に実現されることのない絵空事であることをあまりにも厳然と突きつける情け容赦なき死神である。それゆえに、この映画が終わった後に残されるのは映画館の暗闇に佇む、何も持たない、何者でもない我々自身なのだ。最高の青春映画であるがゆえに、この映画は我々を救わない。その内側には実は何もない。この映画は過去をむやみやたらに美化するものでもなく、現代に居場所のない惨めな人々に福音を与えるものでもない。この映画はただ、エンド・マークの向こう側に我々を取り残すことで我々を攻撃するのだ。それは言い換えれば、映画が円環を為さず完結することなく現実にはみ出して我々を攻撃することによってそこで描かれた青春が我々に、映画を観る我々に仮託されると言うことだ。映画が現実の中に溶け出し裏返しになる。映画の中に流れる時間はそのまま我々の生きるこの時代の空気の中に流れ込む。この世界が以前とは全然違って見える。世界の景色が全く変わってしまう。或いはそれはマヤカシかもしれない。そんなものはただの錯覚に過ぎないのかもしれない。しかし、この映画によってもたらされる傷や痛みは本物だ。世界が実のところ何も変わっていなくとも我々はこの映画から攻撃されることで別の何かに変形する。それだけは事実だし、それはこの現実に起こったことだし、我々に起こったことは誰にも否定できないし誰にも変えられない。この映画が我々に見せる景色はそう言うものだ。この映画を観終わった後に起こることはつまりはそう言うことだ。

後には何も残らず、ただ周囲のいろいろなものを犠牲にして混沌を撒き散らし人生を取り返しのつかないところにまでネジ曲げて去っていく青春という化け物。それはいつだって我々のそばにいる。それはいつでも我々の、我々自身の心の中から現れる。この映画を観終わったその時から、我々の心にその化け物が巣喰い始める。その化け物はいつか、空間を食い破りこの時代に再び出現するだろう。その化け物は青春の魔力によって社会や日常をまた攻撃し始めるだろう。言うまでもなく我々はもはや化け物そのものであり、かつてあったようにはもう戻らない。そしてその時我々は、化け物となることによって初めて、ようやくこの時代に自らの居場所を見出すのだ。

 


PR


黒沢清の「降霊」



関西テレビが製作したTVMですよね?出雲のGEOに置いてあったので、普通に怖いホラー映画を期待して借りてみたんですが、普通に壮絶に怖い極めて高性能なホラー映画でした。 こんなに洗練されたホラー映画なのにハリウッド・リメイクされていないのは、実は本作自体がマーク・マクシェーンの小説「雨の午後の降霊術」(Seance on a Wet Afternoon)の再映画化だから(一回目の映画化は1964年、ブライアン・フォーブス監督、キム・スタンレーとリチャード・アッテンボロー主演の「雨の午後の降霊祭」)。


フジテレビの深夜番組で以前、そのテの「見える人」に「『見える』ときをいちばんリアルに再現したホラー映画」を訊いたところ文句なしの第1位に輝いたことであまりに有名な映画ですね。ホテルの食堂で役所広司が風吹ジュンの肩に『見て』しまうシーンが、現役の「見える人」たちにとっては極めてリアルに作られていたそうです。ほんとうにそういう風に見えるんですって。
 
個人的にいちばん怖かったのが、ファミレスの大杉漣のシーン。無造作にさりげなく、しかし忽然と・・・。実際、『見える』ときってそういうものかも知んない、と思わせてくれる意味でまさに極めてリアル。大杉漣が演じる腹立たしいまでの傲岸不遜なクソサラリーマンの演技もリアルで、そこに注意を惹きつけられた隙にそれが『見える』、タイミングの妙。完璧。

過日のジャパニーズ・ホラー粗製濫造の狂騒の影で、リアリズムを追求したシネマヴェリテが如きホラー演出はとんと忘れられてしまったように感じるけど、ジャパニーズ・ホラーの武器ってやっぱりそこだと思うんだよね。それでなくてもここまでリアリスティックに、かつストイックに作られたホラー映画も珍しい。歴史的傑作「恐怖の足跡」(Carnival of Souls)に伍するかも、と言うと褒め過ぎだろうか?でも、それくらい良いですよ。
POVの手ブレカメラが映画界の新たなドグマとして定着し、猫も杓子もインディペンデントもメジャーの大作映画も等しく手ブレでブレブレの21世紀映画界にあって、ジャパニーズ・ホラーが、というよりホラー映画そのものがどこへ向かうべきなのかはぜんぜんわかんないけど、POV以前の固定の画作りにおけるホラー演出の、まさにひとつの里程標であり、立ち返るべき原点。いまの映画がわからなくなったら、とりあえず観直してみよう!





・・・とは言うものの、やはりいちばん忘れてはならないのはこの映画がサブテーマとして「小市民の悲劇」を内包しているということだと思う。小市民の平凡な幸せが、ひとつの奇妙な偶然を発端にして全部崩れていく、という、言わばサム・ライミの「シンプル・プラン」ですね。
映画の前半では、役所広司と風吹ジュンの、慎ましくも幸せな夫婦生活が丹念に描かれていく。お金はそんなにないけれど、二人で生きていくには充分だし、ケンカもしないし、たまの休日になればレストランに行っておいしいものを食べてアレコレと未来についての話をしたりする。ほんとうに幸せそうだ。何も不足がないように思える。でも、ある事件がきっかけでその平凡な幸せに影が差す。

「ねぇ、わたし、このまま終わっちゃうの?」
「・・・・・・・」
何かきっと良いことがあると思ってたから、二人で生きてきたのに!このままここで終わっちゃうんだ


風吹ジュンのこのセリフはともすれば幽霊よりも怖い。自分の人生が無価値だったとわかる瞬間。そんなこと言われたって!と観ているときは思うけど、でも責められない。たぶん、これは誰の人生にもいつかは訪れる万人に平等なホラーだから。
 
遅かれ早かれ、きっと来る。自分の人生の無意味さを知る、或いは突きつけられる瞬間が。そのときあなたは何を思うのか? そして、それに耐えられるのか?


 人生はいちばんおそろしいホラー映画だ。どんなゾンビよりも、どんな幽霊よりも凶悪で無慈悲な出来事に溢れた究極のホラー映画。 ただ、その映画を撮っているのは誰なのか?金を出してるのは神様かもしれないが、現場で働いているのは少なくともおれ自身だ。根本敬さんが言うように、脚本の決定稿は常におれの足元に転がってるんだ。

地獄のような世界を生きつづけることがハッピーなのか、死を選ぶことがハッピーなのか、それは人それぞれだけど、いずれにしろ自分の納得がいく形でエンドマークを迎えなくてはならないよね。
あなたはどう?生きることがハッピーだと勘違いして死にたい?どうでもいいことにチマチマと幸せを感じられるような合成ドラッグでクスリ漬けになって幸せな笑顔で安らかに死にたい?

まあ、それが割り切れないうちはまだ死ぬなってことだよね。おれはまだ二周目にも入ってないし、自機も残ってるみたいだから、まだしばらくはロックのCDを聴いてジャンクフードを食べてゾンビ映画観て泣いたり笑ったりしてるよ。
「降霊」でここまで人生を考えるとは思わなかった(笑)


ところで、役所広司と風吹ジュンの夫婦の人生はこれからどうなっていったんだと思う?
おれは、実はあれはハッピーエンドだったんじゃないかって思うんだ。

SMAPによる「世にも奇妙な物語」の特別編が再放送されていた。

香取慎吾出演の「エキストラ」というエピソードは特に記憶に残る作品である。わたしはこれを小学生か中学生にならないかくらいのときに観て、身体の中でくすぶっていた感情が確信となっていったのを感じた、そういう想い出がある。これがわたしにとっての「怪奇大作戦」であり、良かれ悪しかれいまのわたしをフェノメーヌへとねじ曲げてしまったフラクタルのひとつとして君臨しているのである。

社会というものはある誰かの都合の良いように作られている。そのシステムは絶対であり、そこから逃れることは許されない。システムの前では人命など紙くずも同然である。

「エキストラ」で描かれるのはそういう世界である。誰かが主役を、誰かが端役を、演じることを強いられる、演じることが正しいことだと教えられる。
「ぼくはエキストラを降りたから、何もいらないんだ」
この衝撃は諸星大ニ郎に匹敵するか、もしくはそれ以上である。

このドラマが放送されて間もなくして日本でも新自由主義政権が台頭、システムによる合理主義、市場原理主義と自己責任論の腐臭に満ちた冷酷な時代が始まるのである。

それから数年、日本はどうしようもないくらいに残忍怜悧な人間、システムに依拠するという幻想のもとで浮遊した個が跋扈する国へと変貌を遂げた。「エキストラ」が暗示した未来社会そのものである。
「早く、何でもいいから台本をください」
この戦慄はジョージ・オーウェルに匹敵するか、もしくはそれ以上である。

2008年。
このドラマが再放送された意義は、あまりにも大きい。

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
最新トラックバック
バーコード
プロフィール
HN:
junkie
性別:
男性
自己紹介:
島根県のハードコアバンド、ヤンキー少女改め、SOFT、改め爽やかJ-POPデスメタルバンドPOSTOVOIのギター・ボーカルです。

バンドとは別にソロプロジェクトとして、チップチューン・デス・メタルを追求するF.O.D(Fuck or Die)をはじめました。MySpace

メールはこちら
ブログ内検索
カウンター
カウンター
最近のお気に入り
忍者アナライズ
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]